IPOのメモ帳 ㈱さくらさくプラスってどんな会社?

現在ブックビルディング期間中の㈱さくらさくプラス(7097、東証マザーズ)について、当社の内容について解説します。





f:id:markei:20201017123526j:plain






以下はこのIPOに関わる基本情報です(楽天証券参考)。

  • 銘柄コード:7097
  • 銘柄名:株式会社さくらさくプラス
  • 仮条件:2,230円~2,330円
  • ブックビルディング期間:2020年10月13日10:00~2020年10月19日10:50
  • 申込上限株数:100株
  • 申込株数単位:100株単位
  • 公開価格決定日:2020年10月20日
  • 公開価格:未定
  • 当社購入申込期間:2020年10月21日10:00~2020年10月23日14:00
  • 抽選日時:2020年10月23日夕方頃
  • 公開日:2020年10月28日

※以上は2020年10月17日午前時点の楽天証券内の情報です。最新の情報は逐次確認をお願いします。

企業概要

  • 本店所在地:東京都千代田区有楽町一丁目2番2号 東宝日比谷ビル
  • 代表:西尾 義隆 氏
  • 法人設立:2009年8月(元々㈱ブロッサム。2017年8月に㈱さくらさくプラスへ社名変更。)
  • 従業員数:2020年8月末時点で1,105人(内185人臨時雇用者)

企業沿革

2009年8月
保育所の運営を目的として㈱ブロッサムを東京都に設立

2017年8月
株式移転により㈱さくらさくプラスを設立し、㈱ブロッサムを完全子会社化

2018年5月
不動産関連事業を目的として㈱さくらさくプラスの100%子会社の㈱さくらさくパワーズを設立

㈱ブロッサムの社名を㈱さくらさくみらいに変更

不動産事業の強化を目的に㈱さくらさくパワーズを含む4社により合弁を行い㈱あかるいみらいアセット(持分法適用関連会社)を設立

グループ会社としての事業内容



f:id:markei:20201010184359j:plain




当グループの事業内容は、”保育施設の運営事業”と”保育所関連の不動産仲介事業”の大きく2つです。保育施設の中でも特に認可保育所を首都圏中心に多く運営しており、その売上の仕組は、利用者に対して行った保育サービスの対価を、自治体から委託費用等として受け取るといったものです。保育所関連の不動産仲介事業については、保育施設の運営事業で培ったノウハウをもとに、保育施設に適した不動産の目利きを行い、仲介等サービスを主に事業者向けに行っています。また、近年日本式保育のニーズが高まっているベトナムに向けた保育サービスの展開も進めています。

売上推移

f:id:markei:20201010184418j:plain

売上利益ともに右上がりが続くまさに急成長企業です。驚くべきは、第3期第3四半期(2020年4月)において、すでに第2期(2019年7月)時点の売上、利益と同水準となっている点です。目論見書に記載にある通り、保育所の増設に伴う保育士の増員の影響で人件費等の販管費は例年比で増加傾向にありますが、それを加味してもなおCFに余裕がある状態というのは当グループの事業基盤の手堅さがうかがえます。CF計算書を見ても、営業CFプラス、投資CFマイナス、財務CFプラスとなっており。営業活動で得た資金を設備等投資にまわし、不足分を調達により補っているという、積極的な事業展開を進める企業によく見られる動きとなっています。一点懸念があるとすれば、急激なグループの進展にどこまで財務がついてこれるかということです。当然このままのCF推移だと借入残は増え続け、保育施設の増加で固定資産は増加するため、財務の流動性が低くなっていきます。多店舗展開を進める企業に良く見られる傾向ですが、一度成長が衰えてしまった際に、抱えてすぎてしまった借入と固定資産をどう処理していくかが非常に問題となります。ただ、当グループは不動産事業にも精通しているため、固定資産の調達時には資産のリセールバリューについての認識も十分あるはずです。特に首都圏を中心に保育所の増設を進めているため、地方に比べて比較的有利な状況にあり、最悪スクラップアンドビルドの局面に立っても、経営面へのダメージは比較的小さいものになるのかもしれません。

SWOT分析


f:id:markei:20201010184435j:plain



  • 当社の強み

保育事業に焦点を当てます。認可保育所の運営が大きい当グループのビジネスモデル的に自治体からの委託費は確実に入金が見込まれます。要は不良となる掛金が発生しない点は大きな強みと言えます。また、今後の国の方針として、現在の保育施設は将来的にすべて民間への委託が検討されているため、政策如何では実績のある当グループが事業拡大を進める足掛かりとなる可能性があります。

  • 当社の弱味

保育事業については、収入源の多くが自治体に依存しているため、政策や保育関連予算に影響を受けすぎることが強みである反面弱味となり得ます。また、自治体からの入金は民間に比べて一般的に回収サイトが長いこともあり、ある程度の手元CFを常に確保しておく必要もあります。また、当グループは不動産事業も手掛けていますが、内容は保育施設に特化しており、セクターは異なるものの、実質的な業種によるリスクヘッジにはなっていない状況です。今後保育業界の縮小の煽りを強く受けることが想定されます。

  • 当社を取り巻く環境

少子化の影響に加え保育士不足という問題も考えられる懸念点です。特に認可保育所であれば、子どもの人数に対する設置しなければならない保育士の人数は決まっており、それを下回るようなことがあってはいけません。顧客層としての子どもは今後少なくなる一方、従業員については常に候補を獲得しておかなければならないというジレンマを抱えている業界です。ただ、当グループの商圏は主に首都圏であり、人が集まりやすいため地方ほど子どもの確保と保育士の確保には困らないのではないかと思われます。また、現時点では自治体もある程度業界そのものに視野は当てており細く長く恩恵を受けられるのではないでしょうか。

  • 当社の脅威

当グループの競合はわかりやすく他の保育所運営会社です。保育施設ごとに夜間保育や休日保育など様々なサービスに特色を出してきており、品質競争が激化してきています。令和元年10月からの幼児教育・保育無償化により、実質の保育料は国がもってくれることとなり、クラス費など利用者が保育施設に直接支払う経費も一部あるとは思われますが、保育料のみを見たときの価格面ではそれほど大きな差が生まれなくなってきたためです。そのため特に企業が運営する保育施設は、価格の面ではなく保育そのものの質や保育士の質、保育環境の質などの”保育”という商品自体の品質で勝負するようになってきました。そしてのそれら品質の維持にはわかりやすくコストがかかります。わかりやすのが、保育士への給与やボーナス、遊具の定期メンテナンスや芝生の整備などでしょうか。当グループをはじめ、費用対効果に見合った経費の使い方が勝敗を決すると言えます。

主な経営陣

代表:西尾 義隆 氏
㈱アイディーユー(現 日本アセットマーケティング㈱)出身。2009年8月に㈱ブロッサム(現 ㈱さくらさくみらい)を設立し代表へ就任。元々不動産関連事業の畑におり、当グループでもそのノウハウを活かしています。

取締役副社長:中山 隆志 氏
㈱アイディーユー(現 日本アセットマーケティング㈱)出身。㈱ブロッサム設立時の副社長でもあり、代表とは長い比較的長い付き合いです。

取締役:北村 聡子 氏
半蔵門総合法律事務所パートナーの現任の弁護士。日本保険学会理事を務める。取締役に法の専門家がいるというのは、経営面、資金調達面でも有効にはたらく場合が多いです。
法的な部門での後ろ盾があるのは強みと言えます。

とりあえずブックビルディング申込

今回もとりあえずブックビルディングに申し込みです。正直業界的にも今後の展望はあまり芳しくはありません。あくまで素人の個人的見解ですが、現在の財務状況的を見る限りもうしばらくは右肩上がりを維持してくれるのではないかという期待も込めて。






楽天UN-LIMIT今はおすすめな理由

楽天mobileって実際のところどうなの?」 こんな疑問にお答えします。

f:id:markei:20201014213643j:plain

楽天mobileって実際どうなの?

最近CMでもよく目にする楽天mobileですが、通信速度がどうだとか料金がどうだとか色々な意見が飛び交っているのが現状です。結論から言うと個人的にはかなりコスパがいいと感じてます。その理由をお伝えします。

f:id:markei:20201014212858j:plain

1.圧倒的コスパ

なにはさておき圧倒的に安いです。私自身楽天mobileのUN-LIMITを利用していますが、先月の携帯代は700円でした。正確にはUN-LIMITのキャンペーンで通信代は1年間無料になっていますのでmobile保険や通話などのオプション代が700円かかっているという状態です。以前大手キャリアと契約しているときは、月のスマホ代が6000円ほどだったのでかなり安くなっているといえます。ただ、今の私のプランは1年後、無料期間が終了してしまうと2980円の通信代がかかりはじめてしまうため、オプション代と合わせると約4000円。個人的には若干高くなってしまうため、再度の乗り換えが必要かなと思ってます。

2. データ実質使い放題

f:id:markei:20201014213231j:plain

UN-LIMITのデータ量は月5GB。低速モードだと1Mbpsで使い放題となってます。家にWi-Fiなどのネット環境がない方や外でもがんがんネット使うよという方だと5GBは少しものたりないかもしれません。ただ、これは楽天mobileの強みだと思いますが、低速モードだと1Mbpsの速度で使い放題なんです。実際私はほぼ常にこの低速モードにしているため、月末でもいつも5GBが丸々残っている状態です。通勤中、ダウンロードもしてないYouTubeAmazonプライムを結構見ていますが、残りGB数は一切気にしていません。 「でも1Mbpsの速度で使い放題でも実際かなり遅いんでしょ?」 そう思われるかたもいると思うので次の章で解説します。

3.基本の通信速度は普通

f:id:markei:20201014213359j:plain

UN-LIMITの回線状況は、「楽天回線エリアなら通常速度で使い放題」「パートナー回線エリアでは5GBまで通常速度で使える」「1Mbpsの速度制限モードで使い放題」というような感じです。 まず楽天回線エリアでの使い勝手ですが、ぶっちゃけ発展途上中の回線なので都心以外はほぼ対応しておらずあまり使い物になりません。そのため多くは2番目のパートナー回線エリアでの使用が多くなるかと思います。これについては大手キャリアの回線を利用しているため、一般的なスマホと速度は変わりません。

そして肝心の1Mbpsの速度ですが、この使い勝手は正直者人によると思います。 ざっくりとこんな感じです。

  • LINE→問題なし

  • インターネット→画像多いと全て表示されるのに時間がかかる。Googleマップは少し遅め

  • Twitter→問題なし

  • YouTube→一定画質以下だと問題なし、高画質の場合だとたまにとまる

  • Amazonプライム→ 再生を押すと開始に10秒くらいかかる、オープニングなど序盤で画像処理が追い付いてないのか、たまに画像が割れる

私が個人的に遅すぎて困るのはGoogleマップくらいです。 そのときは高速モードに切りかえればいいので特に問題ありません。 YouTube見放題なのはかなり嬉しいところですね。音楽性再生プレイヤー感覚で使っているので画質は関係ないです。

ちなみに回線が集中する12頃と19時頃は通信制限速度が著しく落ちます。大手キャリアでいうところの通信速度制限状態のレベルなので割りと遅いです。 ただその時も高速モードに切り替えて対応すれば問題ないのかなと思います。

4. 楽天出の買い物の還元率があがる

f:id:markei:20201014213539j:plain

楽天mobileに切り替えることで楽天での買い物で還元されるポイントがプラス1倍されます。以前までは1倍だったんですが、最近還元率が下がってしまいました。 しかし、ポイ活や楽天せどりをしている方にとってはおいしいポイント術になるかと思います。私自身、楽天ふるさと納税の際にはこの恩恵にあずかっています。

5. 借り換え時の手数料やその他還元キャンペーンが充実している

現在楽天UN-LIMITでは、契約を切り替える際の契約事務手数料3000円や機種代金などの還元キャンペーンを行っています。ちなみに私は事務手数料の還元キャンペーン対象だったんですが、大体4ヶ月くらいでポイントが反映されました。忘れてた頃に突然ポイントが増えて、ただの還元なのにとてもテンションがあがりました。 キャンペーン詳細についてはこちらをご覧ください。

楽天UN-LIMITで困っていること

①繰り返しになりますがGoogleマップが遅いこと

②高速モードと低速モードの切り換えがめんどくさいこと

強いて言えばこれくらいです。それ以上に通信代が安いので全然納得できてます。

今後の方針について

先程も少しふれましたが、 今の私のプランで1年後に無料期間が終了してしまうと個人的には若干高くなってしまうため、再度の乗り換えが必要かなと思ってます。ただ、1Mbpsでの使い放題はかなり勝手がいいので、可能であればいずれ楽天mobileへ戻ってくることも十考えています。 その頃には楽天回線もいまより整っているはずですし。

現在大手キャリアを使っていて料金が高いと考えている方や、格安スマホだけど乗り換え先として楽天mobileを検討されている方は是非乗り換えを考えてみてくださいね♪

IPO投資のメモ帳 ㈱カラダノートはどう?

昨日10/9からブックビルディング期間が開始した㈱カラダノート(4014、東証マザーズ)について、当社の内容について解説します。




f:id:markei:20201010184338j:plain




以下はこのIPOに関わる基本情報です(楽天証券参考)。

  • 銘柄コード:4014
  • 銘柄名:株式会社カラダノート
  • 仮条件決定日:2020年10月7日
  • 仮条件:430円~450円
  • ブックビルディング期間:2020年10月9日10:00~2020年10月15日10:50
  • 申込上限株数:100株
  • 申込株数単位:100株単位
  • 公開価格決定日:2020年10月16日
  • 公開価格:未定
  • 当社購入申込期間:2020年10月19日10:00~2020年10月21日14:00
  • 抽選日時:2020年10月21日夕方頃
  • 公開日:2020年10月27日

※以上は2020年10月10日午後時点の楽天証券内の情報です。最新の情報は逐次確認をお願いします。

企業概要

  • 本店所在地:東京都港区芝公園二丁目11番11号
  • 代表:佐藤 竜也 氏
  • 法人設立:2008年12月(元々㈱プラスアールという社名で設立。2017年7月に現社名㈱カラダノートへ社名変更。)
  • 従業員数:第11期(2019年7月)末時点で29人(内2人平均臨時雇用者)
  • 企業沿革:2010年8月、2011年9月、2011年10月に計3回資本金増資。2013年に現在の本社所在地へ移動。2011年12月より自社アプリの提供を開始する。

事業内容



f:id:markei:20201010184359j:plain




  • ファミリーデータプラットフォーム事業を展開
  • 自社アプリ:「ママびより」「陣痛きたかも」「ステップ離乳食」「授乳ノート」「ワクチンノート」「お薬ノート」「血圧ノート」その他14アプリ


当社の事業形態をざっくり説明すると、上記のような妊娠~出産~子育て世代向けのアプリを自社で開発し、そのアプリをユーザーが使うことで当社が顧客のデータを「ファミリーデータプラットフォーム」と呼ばれる独自の情報システムに蓄積します。その顧客データをユーザーの同意に基づいて提携先に提供することで、提携先から報酬を受け取るというのが主な流れです。提携先企業というのは、例えば学資保険を扱う保険会社や、離乳食を扱うメーカーなどで、お金を払ってでもユーザーの情報を手に入れることで、営業の足掛かりとしているわけです。当社の目論見書のトップでも書かれている『家族の中心である”ママ”を起点に事業を展開』という言葉どおり、妊婦から派生する様々なアプリを開発しており、ターゲット層が明確なだけにその点は強みと言えます。

売上推移

f:id:markei:20201010184418j:plain





第11期(2019年7月)の売り上げは637,637千円です。前年比で約130%の売上増加ですが、営業利益で言うと89,502千円と前年比で102%と、営業利益ベースでみるとそれほど大きな増加とはなっていません。ひとえに人件費やその他経費での出費が大きくなっているのがその理由です。確かに第10期末と第11期末の従業員数を比較してみると、第11期末の方が若干名増員しています。しかしそれだけで販管費が130千円もあがるとは考えにくいので、詳細な科目はわかりませんが他の経費がかさんでいるのでしょう。特に減価償却が計上されている可能性が大きく、というものキャッシュフロー計算書を見たときに、無形固定資産の取得によるキャッシュフローがマイナス計上されているためです。システムを更新したのか営業権を取得したのか、具体的に何を導入したのかは不明ですが、第11期の販管費が思うほど伸びていない理由はそのためではないかと考えられます。

また、キャッシュフロー計算書を単体でざっくり見てみると、営業活動キャッシュフローがプラス計上、投資活動キャッシュフローがマイナス計上、財務活動キャッシュフローがマイナス計上と、「営業で得た収益を元手に新たな設備投資と借入の返済を行う」という健全型のキャッシュフロー状況が見られます。

SWOT分析


f:id:markei:20201010184435j:plain



  • 当社の強み

ビジネスモデル的に何かを仕入れて売るという商売ではなく、いわゆるアプリの開発・運営と情報サービスがメインです。そのため、材料仕入れ等で先行する資金が他業種に比べて抑えられる点、そして固定費が最小となる点が強みではないかと感じます。先行仕入れ、つまりは買掛金や未払金が抑えられることで、不渡りの恐れが少なくなるのは経営者としては気が楽ですよね。また、アップルストアを覗いてみたところ、自社開発のアプリの評価は☆4前後と高評価なものが多く、アプリ自体の制度や知名度も大きな強みと感じます。

  • 当社の弱味

収入源となる提携先の業績に左右されるてが点が挙げられます。当社の収入の柱である、提携先からの報酬が入ってこなくなれば当社も共倒れとなってしまいます。特にこのコロナ禍における不安定な景気の中で、もし提携先企業が一部の営業活動を中止するとなればそのための顧客情報を扱う当社には収益が入ってこないこととなります。BtoB形態の事業においてはその点が懸念されます。

  • 当社を取り巻く環境

当社がターゲットとしているのは”小さい子どもがいる世帯”です。そのため当社は、今後のさらなる少子化でターゲットとなる顧客層が自然と少なくなってしまうという定めにあります。現状はまだ先の話ですが、現在のターゲット層のみを扱っていくだけではいずれ事業規模は縮小していくと思われます。しかし、当社はそもそもアプリ開発という技術に優れているため、ターゲット層を増やしていくことで、今後も業界において十分立ち回ることは可能だと思われます。

  • 当社の脅威

既に子育て世帯を対象にした同様のアプを開発しており、それなりにアプリの知名度があるといった企業が当社の競合です。アプリの開発さえできれば、他に特別な技術を必要としないビジネスモデルのため、新規参入の障壁は比較的低めだと思われます。ただ、既にある大規模な情報プラットフォームと知名度のあるアプリが新参にそう簡単に抜かれるとは考えにくいため、既存の同業者間での競争がメインになると考えられます。

主な経営陣

代表:佐藤 竜也 氏
元々モバイルマーケティング事業をメインに行っていた㈱フラクタリスト出身。同社は博報堂DYホールディングスグループのユナイテッド㈱に吸収合併されています。㈱フラクタリスト入社後約1年半後に当社を設立しており、1984年生まれと若い力みなぎるトップです。

取締役:平岡 晃 氏
日立製作所や㈱ミクシィなど名だたる企業での経験あり。

社外取締役:田中 祐介 氏
フラクタリスト元代表であり、現在はヤフー㈱の執行役員と㈱GYAOの代表を務めています。佐藤社長とは学生時代からの付き合いで、当社設立時からの社外取締役。バックボーンはかなり堅実と言えます。

とりあえずブックビルディング申込

直近IPOのダイレクトマーケティングミックスのケースがあったため、当社についても先が見えない状態ですが、とりあえず私はブックビルディングに申し込みました。コロナ禍であり、もしかするとまたダイレクトマーケティングシステムの二の舞にならずとも言い切れませんが、当社のビジネスモデル、実績を鑑みて長期で見るとそれほどイレギュラーな銘柄でもないのかなと信じています。あくまで素人の個人的見解です。投資は自己責任でお願いします。まずは抽選に当選しないと話にもなりませんが(笑)



会社辞めたいなら退職代行もあり~各サイト比較あり~

f:id:markei:20201009210521j:plain

「会社辞めたい」 「会社辞め方」 「会社辞めづらい」

などで検索してる方に、退職代行という手があることをお伝えする記事です。

会社辞めたいなら退職代行もあり

最近なにかと話題になっている"退職代行サービス"ですが、要は依頼人の変わりに職場へ連絡して依頼人の退職希望、あれば条件等を伝えるサービスです。

f:id:markei:20201009210745j:plain

記事を読まれている方の中には、 「それくらい自分で伝えればいいのに」と思われる方もいるかと思いますが、ブラック職場で上司が非常に気難しく、「辞めたい」と伝えることすらできない状況があることも事実ですよね。

そんなことでストレスを抱えるくらいなら、代行業者に頼んで会社とバッサリ縁を絶ち切った方が精神的にも良いに決まってます。

退職代行を使うメリット

  • 何より精神的に楽

  • 職場と業者の交渉にもよるが、予想以上にあっさり辞めれる

f:id:markei:20201009210945j:plain

まず何より精神的に楽です。一般的な退職までの流れは後で説明しますが、業者に依頼すれば、基本もう会社の人と何かしらの話をすることはありません。

退職に関わる交渉や事務手続きなどは代行業者が間に入ってやってくれますし、やりとりがあるとしても基本郵送なので電話で上司と話すことすらないという感じです。

退職スターターキットとして、"印字された退職願"と"切手のついた白封筒"がサービスされるところもあるくらいです。

退職代行を使うデメリット

  • お金がかかる

  • 良心が痛む

単純にお金がかかる、これに尽きると思います。業者にもよりますが大体3~5万円くらいです。これを安いと見るか、高いと見るかは人それぞれですが、それだけ払うことで精神的に解放されるのであれば個人的にはありなのかなと思います。

もうひとつのデメリットは正直人によると思います。「それくらい自分でやらないといけないことなのに…」と罪悪感のようなものを抱えて後悔するくらいなら自分の口から辞めたいと言うべきです。お金もかかりませんし。 ただ辞めてしまえば同じことなので要は後味の悪さを感じるかどうかですね。

退職代行を使うときの注意点

  • 適性な業者を選んでよく相談するべき

f:id:markei:20201009211128j:plain

退職代行は本人の法律行為を代行して行ってもらうというものなので、弁護士の資格を持った人が必要です。 そこが整っていないと退職代行そのものが無効になる可能性があるので業者とよく相談しておきましょう。

相談から退職までの大まかな流れ

業者ごとに流れは異なるかと思いますが、おおまかな流れは以下の通りです。

  1. 問い合わせ

まずはお問い合わせホームなどから、その業者に連絡を取ってみましょう。LINEやメールなどでの相談が可能な業者もあるので気軽に問い合わせてみると良いですよ。

2. 相談

実際に自分の状況を伝え、かかる費用や具体的な流れを相談していきます。

3. 依頼

自分が納得いけば発注完了です。いろいろな業者を比較して満足いく内容での依頼をしましょう。

4. 入金

前払いの業者が多いようです。報酬はどの業者も基本成功報酬での支払いなので、最悪退職できなくても返金がある業者がほとんどです。

5. 打ち合わせ

実際に退職までの方針を決めていきます。

6. 退職代行スタート

打ち合わせに沿って業者から会社へ電話をして交渉を進めていきます。依頼人はとりあえず業者からの連絡を待つ形です。

7. 退職手続き開始

会社に退職を承諾したもらうことができれば、退職に関する書類が依頼人のもとに届くはずなので手続きを進めていきます。業者の指示に従いましょう。ここまでクリアすれば見事に退職成功です。

主な業者のサイトを比較

1.「退職代行サービスのNEXT」 

料金:約30,000円

  • 2018年11月にNHKクローズアップ現代の「退職代行サービス特集」でもOAされた業者。

  • 電話で全て完結させることも可能。

  • LINEでの相談可能。

2.「退職代行ガーディアン」 

料金:約30,000円

3.「退職代行コンシェルジュ 

料金:約30,000(キャンペーン価格)

  • 24時間、365日対応。

  • 報道番組で取り上げられた業者。

  • LINEでの相談可能。

4.「退職代行アルマジロ 

料金:約30,000円

  • 24時間対応。深夜の相談も可能。

  • LINE、メールでの相談可能。

5.「男の退職代行」「女性の退職代行」

料金:約30,000円

  • JRAA(日本退職代行協会)特級認定取得しており信頼性あり。

  • 提携先が多く、転職サポートも充実。

  • 月額約3,300円で退職代行サービスを2回まで利用できる業界初の退職代行のサブスクもあり。

  • LINE相談可能。

おわりに

人によって、環境によってメンタルの限界は違ってくるものです。他人と比べるのではなく、今自分が辛いかどうかで判断すれば良いと思います。自分なりの道を選んでくださいね!

FP3級を独学で合格するのは無理じゃない~独学3ヶ月で合格した私がお伝えします~

f:id:markei:20201009104107j:plain

今話題になっているFP資格ですが、3級程度であれば独学でも全然問題ないと思います。とはいえ、「勉強する時間がない」「どうやって勉強したらいいかわからない」と思う方も多いと思います。この記事を読めば、あなたが独学最短でFP3級に合格する方法が分かります。

FP3級を独学で合格するのは無理じゃない

f:id:markei:20201009102847j:plain

そもそもFP3級の試験は学科と実技の2種類の試験にわかれており、どちらの科目においても6割以上の正解で突破することができます。学科は基本的な知識を問われる問題で正誤問題、もしくは3択から正しい答えを選んでいくマーク式です。実技と言っても名ばかり、多少問題文は長くなりますが、基本問われるのは学科の内容と同じで、回答方法も同じくマーク式です。あなたが思うほど敷居の高い試験ではありません。

その証拠に、この試験の合格率は大体学科70~80%、実技80~90%くらいです。こつこつ確実に知識を蓄積していけば半年もあれば取得可能です。ちなみにわたしは1日1時間の勉強(主に通勤時間中)で、3ヶ月程で取得することができました。

FP3級の試験は全問マーク式。3ヶ月の勉強時間でも合格できる。

出題範囲は6科目

FP3級の出題範囲は以下の通りです。

1. ライフプランニングと資金計画

2. リスク管理

3. 金融資産運用

4. タックスプランニング

5. 不動産

6. 相続・事業承継

順番に内容を簡単に説明していきます。

1.ライフプランニングと資金計画

社会保険公的年金などからの出題が多い科目です。係数を使った計算問題はほぼ必須なので頭に入れておきたいですね。単純に日常生活で活きる科目です。例えば会社を辞めた後の雇用保険についてやケガでしばらく働けなくなったときの保障について自分の生活に結び付けて覚えると勉強後に非常に役立ちます。

2.リスク管理

生命保険や損害保険などの内容がメインです。こちらも、民間の保険への加入や見直しを考える上でとても役立つ科目です。「要らない保険には入らない」風潮が高まっている中で、どの保険が自分に必要なのか考えながら覚えると身に着きやすいと思います。

3. 金融資産運用

既にNISAなどで資産運用をはじめている方には一番とっかかりやすい科目だと思います。もちろん「チャートが~」とか「ろうそく足が~」とか専門的な内容があるわけではなく、「こんな金融商品がありますよ」というようなさわり部分がメインなので金融資産について一通りざっくりした知識を習得できます。

4.タックスプランニング

所得税」の仕組みや種類などが出題されやすい科目です。住宅ローン控除などの節税についても触れており、国から搾取される税金対策としても有効な科目です。「こんな仕組みになってるんだ」「こうすれば収める税金が少なくなるんだ」など、知らない人と一気に差をつける勢いで勉強するとはかどります。

5. 不動産

家や土地の値段の決め方や持ち家などの登録方法がメインの科目です。何を隠そう私が一番苦労した科目です。向き不向きなんでしょうが、法律用語が多く一文を理解するのに時間を要していました。何より、住居は賃貸派の私には家や土地の評価方法が自分ごととして考えられなかったところが一番の原因だと思います。逆に、既にマイホームを建てられた方や土地を持っている方にはすんなり入ってくる内容ではないかと思います。対策としては、自分で家を買うかもしくは何度も問題を繰り返し問いていくことかと。

6. 相続・事業承継

「4.タックスプランニング」では取り上げられていない相続税、相続時の節税方法などが出題される科目です。特に世代的に高齢な親御さんを持つ方にはタイムリーな部分かと思います。私もそうですが、世代的に親御さんが元気でまだまだ相続の話なんて先のことだという方は、せっかく自分の親や残してくれる財産をいかに国から取られずに乗り切るかを学ぶというモチベーションでやると頭に入りやすいかと思います。

FP3級を取得するメリット

f:id:markei:20201009103107j:plain

FP3級を取得したとしても独立開業は難しいかと思います。就職や転職でも、目に見て有利になるかと言われるとないよりかはあったほうがいい、というレベルです。しかし、上の説明からもわかりますが、日本で生きていく上で最低限必要な保険、税金の知識、そして+アルファで資産形成の勉強もかじることができます。そしてそれらは義務教育ではさらっと流す程度のことなので、以外と知らない人も多いのです。要はこの資格を勉強するだけで、お金の知識、金融リテラシーについて、多くの日本人より一歩リードできるわけです。経済は基本的に弱者からお金を搾取するようにできています。知識があればあなたから余分なお金や税金を奪おうとする狩人たちからあなたの大事な資産を守ることができます。

FP3級を取得すると、日本で活きる上で必須の金融リテラシーを身に付けることができる。

具体的な勉強方法

試験勉強は人によって色々なやり方があると思いますが、FP3級の試験に限って言えば「繰り返し問題を解いて知識を蓄える」これに尽きると思います。

テキスト一読、問題集5周

私の勉強方法は、テキストと問題集を用意して、テキストをざっと流し読んだ後、同じ問題集を5回、はじめから終わりまで通して解きまくりました。同じ問題ばかりなので、4回目にもなると答えを覚えてしまってると思いますがそれでいいです。特に学科だと、試験での問われ方も問題集とさほど変らないので、問題集を解くだけで試験形式に慣れることができます。実技についても基礎の知識があれば問題なく対応できるため問題集の応用の例題を繰り返し問きましょう。

勉強方法はシンプルに問題集を繰り返す。変則的な勉強は不要。

学習時間は1日2時間

FP3級の合格に必要な勉強時間は大体80~300時間と言われているので、その間の200時間を最短の3ヶ月で割って1日当たりの勉強時間をだすと大体2時間くらいです。ただ、これはあくまで目安です。私は毎日1時間ほどの通勤時間がもったいなかったのでこの隙間時間に集中詰め込んで、一発合格できています。

学習時間は目安1日2時間。人によってはそれ以下で合格は狙える。

おすすめテキスト&問題集紹介

基本テキストと問題集は同じシリーズのものを使いましょう。リンクしてくれているため、問題集で分からない部分がテキストの何ページに載っているか人一目でわかるようになっていると思います。勉強方法的に問題集を繰り返してパターンや問題を覚えてしまうやり方なので、やりこむ問題集が出題される問題と的外れだと詰んでしまいます。以下におすすめテキスト&問題集を紹介しますので参考にしてください。

①「うかる!FP3級速攻テキスト」 

実際に私が使っていたテキスト&問題集です。問題集の左ページに問題、右ページに答えが載っているため、赤シートを使わなくても答えが目に入ってこない、別のページに飛ばなくても答え合わせができるという設計上の理由で即買いでした。また、通勤時間に勉強していたこともあり、持ち運びに便利なサイズということも魅力のひとつです。別個に同シリーズの問題集があります。

②「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(みんなが欲しかった!シリーズ)」 

私は実際に使ってはいませんが、フルカラーで図表が多く、初心者でも比較的分かりやすそうだなと感じました。まずはとっかかりが肝心なので、「これならわかりやすくて頭に入ってきそう」と感じればおすすめです。大手資格予備校であるTACが出版しているため、内容の信頼度は高いようですね。別個に同シリーズの問題集があります。

③「FPの学校3級きほんテキスト」

こちらもフルカラーで分かりやすい図表入りです。特に効率を重視した設計で、全範囲を網羅的に学ぶというよりかは重要ポイントのみに絞って解説してある感じなのでどうしても最短合格を目指したい方にはおすすめだと思います。別個に同シリーズの問題集があります。

④スッキリわかるFP技能士3級

③よりも頻出頻度の高い問題のみを抽出した設計となっています。出るか出ないかわからない問題は捨てて、必須問題を確実に狙っていくという最速合格を狙うならおすすめです。問題集とテキストが一体となっているためコスパ的にも嬉しいですね。

おわりに

繰り返しになりますが、FP3級の知識は、学校では習わないけど日本で生きる上で絶対に必要なお金の知識です。この内容が義務教育でもう少し深く取り扱われても良いレベルだと思います。もちろん合格することが目的ですが、その知識が生活で活きるかどうかが本当の定着だと感じるので、合格、不合格に必ずしもこだわらず、金融リテラシーについて勉強していない人より何歩もリードできることを励みに頑張ってください!

【2020年10月版】FIREしたいと思ったときに読む本

f:id:markei:20201004113224j:plain


こんにちは、まるけいです(*^^*)

「会社辞めたいな」

「もっと自分の時間が欲しい」


今このブログを見てくださっている方はそんな思いがある方だと思います。
しかし実際は、

「でもいきなり会社辞めても路頭に迷うだけだよね」


f:id:markei:20201004113254j:plain


と冷静な部分があって、結局今の生活を続けてしまっているのではないでしょうか?

最近”FIRE”という言葉をよく耳にします。
ざっくり「経済的自立」と「早期退職」を目標にした生き方のことで、サラリーマンの新たな働き方として注目されているキーワードです。

それを実践する上で欠かせないのが、

”サラリーマンを辞めても、生活するために必要なキャッシュが十分得られる”


f:id:markei:20201004113310j:plain


要は現在お金が潤沢にある、もしくは今後一定の収入が見込まれるということです。

「今はそんなにお金はないから、今後サラリーマンとして働かなくても一定の収入を得るにはどうしたら良いの?」

まずは、”お金”と”FIRE”にまつわる本を読んで、そもそものお金の仕組みとFIREまでの流れを知りましょう!

FIREしたいと思ったらまず読む本3選!!

①「金持ち父さん貧乏父さん」

 (ロバート・キヨサキ白根美保子訳、
  発行:筑摩書房、刊行:2013年11月)
 

言わずと知れたお金の勉強のためのバイブルです。私もお金の勉強をする中でいちばんはじめに手に取ったのがこの本です。

②「本当の自由を手に入れるお金の大学」

 (両@リベ大学長、
  発行:朝日新聞出版、刊行:2020年6月)

最近ユーチューブでも話題になっている両学長の本です。お金にまつわる力について解説した後で、FIREに向けた稼ぐための手段にも触れており、FIREに向けて学ぶところが多い一冊です。
 

③「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」

 (穂高唯希、
  発行:実務教育出版、刊行:2020年7月)

私がFIREに向き合う中で最も参考にさせて頂いた本です。現在私が行っている高配当投資についてもこの本の影響を受けたところが大きいです。タイトル通り、FIREについてストレートに解説されており、FIREの教科書的な立ち位置と認識しています。


上記以外にもFIREにまつわる書籍はたくさんありますので、様々な本を読む中で、自分なりの”FIRE像”を構築されたらよいと思います(^◇^)

お金にまつわる知識をたくさんつけて、少しでも早く自分の理想の生活に近づけるよう、一緒に頑張りましょう!ヾ(≧▽≦)ノ

はじめての配当金~VYM編~

お疲れ様です、まるけいです!

f:id:markei:20201001205938j:plain

前回のSPYDにつづいて、VYMについても9月配当金が出ましたね!

私にとって人生2回目の配当金です(^_^)v

私は現在40株ほどのVYMを保有しております。 このコロナ禍の影響で、VYMについても減配は避けられなかったようですが、初の配当なので減配も増配もありません。

これが今後の配当金のベースとなる予定です。 そういう意味では良いタイミングと言えるのかもしれませんね。

お待たせしました。 いよいよ9月のVYM配当金発表です。 いざ!

f:id:markei:20201001205954j:plain

14ドル!

14ドル!

14ドル!

f:id:markei:20201001210027j:plain

…ふむ、前回の5ドルを見ているためなんならかなり大きく感じます。

VYMへの投資をはじめて大体3ヶ月程でこれだけの額なので思ったより良い感じです(´ー`)

日本円で約1400円。

もし預金金利だけでこれだけ貰おうとすると…恐ろしいですね((((;゜Д゜)))

銀行に預けるというのは実はかなりリスキーなのでは…?

f:id:markei:20201001210243j:plain

もちろん預金は元金保証(今のところ)なんである程度は必要だと思いますけどね。

今回の配当金ももちろんしばらく放置! 当面の目標は外貨で株を買えるようにすることです。 これぞ福利の効果ですよね!

まだまだ駆け出しの配当金投資家ですがこれをスタート地点として頑張っていきますo(`^´*)

これから高配当投資をされるかたの参考になればと思います!

こ精読ありがとうございましたm( )m

f:id:markei:20201001210255j:plain

プライバシーポリシー お問い合わせ